心理相談とは?(2018年11・12月号掲載)
様々な窓口で電話や対面での相談が行われています。しかし、問題によっては専門家による相談も必要な時もありますね。そこで今回は、ママパパ編集部に寄せられる心理相談について、心の専門家である公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。心理の専門家の相談も子どもや自分のために活用していけるといいですね。 公認心理師・臨床心理士は、こころの専門家として、医療・保健や教育、福祉などの分野で様々な相談に携わっています。相談者と同じ目線で悩み考え、そのお手伝いやアドバイスをすることが役割です。それは、もつれてい ...
子育てエッセイ「ついに始まったか!思春期💓」
2018年9月&10月号掲載
我が子がちょっと心配・・・(2018年9月・10月号掲載)
嵐のような夏休みが過ぎ去り、ママやパパもやっとホッとしている時期ではないでしょうか?夏休み、子どもと過ごす時間が多くなると色々な気がかりなことが出てきますね。また、9月は、学校のリズムにうまくのれなかったり、困ったこともよく起こります。そこで、今回は、この時期によく寄せられる質問に、公認心理師・臨床心理士でスクールカウンセラーの吉田直樹先生に答えてもらいました。 夏休みまでは学校に楽しく行っていたんですが、9月になり急に登校をしぶるようになりました。このまま、見ていてもいいのでしょうか? 1年の中でも9月 ...
子育てエッセイ「ママパパで産後うつ卒業💓」
2018年7月&8月号掲載
親子で楽しい夏休みを過ごすコツ(2018年7月・8月号掲載)
いよいよ待ちに待った夏休み。子どもにとっては「楽しい夏休み」ですが、ママやパパにとっては楽しいことばかりではありませんよね。毎日の食事の準備から始まり、プールや海水浴、キャンプや家族旅行などのイベント、そして夏休みの宿題まで盛り沢山です。そこで、現在13の小中学校でスクールカウンセラーを務める、公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に「親子で楽しい夏休みを過ごすコツ」を聞いてみました。皆さん参考にしてください。 夏休みはストレスになるって本当? 日常とは異なることは全てストレスの原因になります。夏休みは、子 ...
子育てエッセイ「「お手伝い」という名の子どもの「邪魔と散らかし」には?」
2018年5月&6月号掲載
「人に好かれる条件」ってあるんですか?(2018年5月・6月号掲載)
入園や入学したママからは「新しいママ友との関係がうまくできない」「他のママや先生からどう見られているか気になる」・・・職場復帰したり再就職したママからは「職場の人間関係が難しい」「久々で同僚や上司との距離感がつかめない」・・・この時期、新しい環境の中で困ったり悩んだりしているママが多いようです。そこで、今回はコミュニケーションや人間関係を専門にしている、公認心理師・臨床心理士の吉田先生に聞いてみました。 「好かれる人の条件」はこの4つがPOINT 厚生労働省の調査による、職場での1番のストレスの原因は、上 ...
小1プロブレム(2018年3月・4月号掲載)
真新しいランドセルに子どもはウキウキ。ママやパパも、小学校での新しい生活にドキドキな時期ではないでしょうか?園から小学校へスムーズに馴染めるお子さんもいれば、慣れるのに時間がかかったり、うまくいかないお子さんもいらっしゃるようです。そこで、今回は、小学校でスクールカウンセラーを長年つとめている、公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 最近の新1年生の傾向を教えてください。 15年前からスクールカウンセラーとして小学校を毎年10~20校ほど担当しています。最近、4月に1年生の教室を見に行くと ...
子育てエッセイ「子ども達と一緒になんでも楽しもう」
2018年3月&4月号掲載
子育てエッセイ「佐世保での子育て」
2018年1月&2月号掲載
新しい環境でのスタート(2018年1月・2月号掲載)
新生活のスタートは、子どもにとってもママやパパにとっても喜ばしい出来事です。しかし、新しい環境では、ワクワクしたり、ドキドキしたり楽しい半面、その環境に適応するためのこころのエネルギーが必要になります。そして、階段を上るように徐々に慣れていくためのステップが大切です。自分のこころと上手に付き合いながら、新しい生活を楽しんでください。 子どもが進学するのですが、こころの面で、家庭で準備することや注意することはありますか? 新しい環境に適応するためには、子どもにもこころのエネルギーが必要です。そのためには、ま ...
発達障害についてのQ&A(2017年11月&12月号掲載)
おとなになってから発達障害になる人もいるのですか? 平成17年度施行された発達障害者支援法にも発達障害の定義があります。「何らかの脳機能障害が存在すること」「低年齢で生じる」ということが発達障害の前提です。しかし、「学校では順調だったけど就職してからうまくいかない」「子育て中だけどママ友や人間関係に苦労している」など、成人になってからその存在に気付くこともあります。 うちの子は「自閉スペクトラム症」なのですが、同じ診断名でも、他のお子さんとはかなり違います。どうしたらいいのでしょうか? 自閉スペクトラム症 ...
不登校について(2017年9月・10月号掲載)
不登校の子どもたちは、増えているのですか? 平成25年度の文部科学省の調査によると、不登校を理由に30日以上欠席した児童生徒は、全体との割合でみると、小学生は0.36%、中学生は2.69%、合計では約1.2%を占めています。平成13年度の調査と比べると、不登校の児童生徒の人数や割合は減っていますが、決して珍しい問題ではありません。また、在籍する学校数の割合は増加しており範囲は広がっています。 不登校が増える学年はあるのですか? 学年別では、学年が上がるにつれて不登校の児童生徒数は増加していきます。特に、小 ...
子どものこころの調子が悪い時(2017年7月・8月号掲載)
いよいよ、子どもたちには待ち遠しかった夏休みがやってきます。しかし、ママやパパには、入園入学、進級から3~4カ月が過ぎて、友人関係や勉強などいろいろな心配事が出てくる時期でもありますね。そこで、今回は、この時期によくある子どもの問題やその対応方法について臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 毎朝、頭痛や腹痛を訴えるようになっています。特に学校で困っていることはないようなのですが、どうしたらいいでしょうか? すぐにこころの問題として捉えるのではなく、身体面から確認することが大切です。まず、かかりつけの ...