user_name

自己肯定感はどうしたら高められるの?(2019年5月・6月号掲載)

前々号で「自己肯定感の基本」、前号で「自己肯定感Q&A」を掲載したところ、読者のママやパパから「どうしたら自己肯定感を高められるの?」という質問を多数いただきました。「子どもの自己肯定感を壊しているの私かも?」「ほめ方やしかり方って、これで本当にいいのかな?」「私って毒親?」などなど悩みも寄せていただきました。そこで、今回は、自己肯定感を高める方法について、認知行動療法を専門としている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 自己肯定感が低い日本の子ども 「自己肯定感の基本」でも紹介しました ...

育児情報誌ママパパ2019年5月&6月号

困ったときに、ちょっと相談する人いますか?先輩ママたちからのアドバイス(2019年3月・4月号掲載)

子育て中は、困ったり悩んだりすることがたくさんありますね。園や学校のこと、子どもの気になるところ、友達関係のトラブル、家族関係の問題、自分の仕事などなど・・・。そこで、今回は、ママパパの読者の皆さんに、困ったときや悩んだときの相談相手について聞いてみました。入園や入学、再就職など新たなスタートの時期なので参考にしてください。 友達 プラスなこと・自分とは違う視点でアドバイスをしてくれる。・頭ごなしに言われたりしないので安心して話せる。・自分のことを理解して言ってくれる。マイナスなこと・相手も遠慮があるので ...

子育てエッセイ「6年ぶりにお仕事します」

2019年3月&4月号掲載

自己肯定感とは?②(2019年3月・4月号掲載)

前号で「自己肯定感の基本」について掲載したところ、読者のママやパパから大きな反響をいただきました。わが子の「自己肯定感」について気になっている方が多いのにビックリ!そして「ほめないといけないとわかっていても子どもをほめられない」「親からほめられた経験がないので、どうしたらいいのか?」などの悩みも寄せていただきました。そこで、今回は読者の皆さんの質問に、自己肯定感を高める認知行動療法を専門としている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 ママやパパからの自己肯定感についての質問を拝見している ...

育児情報誌ママパパ2019年3月&4月

子育てエッセイ「県外からの入学準備」

2019年1月&2月号掲載

自己肯定感とは?基本編(2019年1月・2月号掲載)

最近、読者のママやパパから「自己肯定感」という心理学の専門用語をたびたび耳にするようになりました。どうも日本人の子どもは、「自己肯定感」というものが低いらしく、園や学校でも子どもたちの「自己肯定感」を高めるために色々な取り組みがされています。そこで、自己肯定感を高める認知行動療法を専門としている,公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。今回は、読者の皆さんから寄せられた、自己肯定感の基本的な質問に答えてもらいましたので参考にしてください。 ママやパパの子どもについての心理相談をしていると、ど ...

育児情報誌ママパパ2019年1月&2月号

子育てエッセイ「子どもと一緒に成長する喜び」

2018年11月&12月号掲載

心理相談とは?(2018年11・12月号掲載)

様々な窓口で電話や対面での相談が行われています。しかし、問題によっては専門家による相談も必要な時もありますね。そこで今回は、ママパパ編集部に寄せられる心理相談について、心の専門家である公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。心理の専門家の相談も子どもや自分のために活用していけるといいですね。 公認心理師・臨床心理士は、こころの専門家として、医療・保健や教育、福祉などの分野で様々な相談に携わっています。相談者と同じ目線で悩み考え、そのお手伝いやアドバイスをすることが役割です。それは、もつれてい ...

育児情報誌ママパパ2018年11月&12月号

子育てエッセイ「ついに始まったか!思春期💓」

2018年9月&10月号掲載

我が子がちょっと心配・・・(2018年9月・10月号掲載)

嵐のような夏休みが過ぎ去り、ママやパパもやっとホッとしている時期ではないでしょうか?夏休み、子どもと過ごす時間が多くなると色々な気がかりなことが出てきますね。また、9月は、学校のリズムにうまくのれなかったり、困ったこともよく起こります。そこで、今回は、この時期によく寄せられる質問に、公認心理師・臨床心理士でスクールカウンセラーの吉田直樹先生に答えてもらいました。 夏休みまでは学校に楽しく行っていたんですが、9月になり急に登校をしぶるようになりました。このまま、見ていてもいいのでしょうか? 1年の中でも9月 ...

育児情報誌ママパパ2018年9月&10月号

子育てエッセイ「ママパパで産後うつ卒業💓」

2018年7月&8月号掲載

育児情報誌ママパパ2018年7月&8月号

親子で楽しい夏休みを過ごすコツ(2018年7月・8月号掲載)

いよいよ待ちに待った夏休み。子どもにとっては「楽しい夏休み」ですが、ママやパパにとっては楽しいことばかりではありませんよね。毎日の食事の準備から始まり、プールや海水浴、キャンプや家族旅行などのイベント、そして夏休みの宿題まで盛り沢山です。そこで、現在13の小中学校でスクールカウンセラーを務める、公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に「親子で楽しい夏休みを過ごすコツ」を聞いてみました。皆さん参考にしてください。 夏休みはストレスになるって本当? 日常とは異なることは全てストレスの原因になります。夏休みは、子 ...

子育てエッセイ「「お手伝い」という名の子どもの「邪魔と散らかし」には?」

2018年5月&6月号掲載

「人に好かれる条件」ってあるんですか?(2018年5月・6月号掲載)

入園や入学したママからは「新しいママ友との関係がうまくできない」「他のママや先生からどう見られているか気になる」・・・職場復帰したり再就職したママからは「職場の人間関係が難しい」「久々で同僚や上司との距離感がつかめない」・・・この時期、新しい環境の中で困ったり悩んだりしているママが多いようです。そこで、今回はコミュニケーションや人間関係を専門にしている、公認心理師・臨床心理士の吉田先生に聞いてみました。 「好かれる人の条件」はこの4つがPOINT 厚生労働省の調査による、職場での1番のストレスの原因は、上 ...