超簡単チーズ焼き
食器提供:しん窯青花 今回は、おかずやつまみにもなる「超簡単チーズ焼き」を紹介します。わが家では、ホームパーティーをする時によく作ります。冷えてもおいしいので、お弁当にもいいですよ。超簡単で失敗しない理由は「くっつかないホイル」や「クッキングシート」を使うことです。普通のアルミホイルでは、チーズがくっついてしまうのでご注意ください。また、オーブン、フライパン、どちらでも作れます。手速く、手軽に作りたい時はオーブンで!少しだけ時間に余裕があり、焦げ目をつけながら、カリカリに仕上げたい時はフライパンが良いです ...
「強迫性障害(OCD)」について(2024年11月・12月号掲載)
「玄関の鍵かけたかな?」「電気は消したかな?」など気になって家に戻って確認した経験は誰にでもあるでしょう。しかし、不安やこだわりが強くなると、何度も確認してしまい生活に影響が出てしまうことがあるようです。ママパパ編集部にも、妊娠や出産後、「赤ちゃんに菌が付かないか心配で何度も手を洗っています」「感染症が怖いので何でも消毒しています」「赤ちゃんが何か飲み込んでしまうのでは?と考えて何度も掃除機をかけます」などママやパパからの悩みが寄せられます。そこで、今回は、強迫性障害のカウンセリングに長年取り組んでいる公 ...
認定こども園 菊の香幼稚園
佐世保市瀬戸越町にある認定こども園です。園内には「きくのか保育園」があります。広い芝生の園庭もヤギさんも子どもたちに大人気です♪未就園児対象の子育て支援も充実しているよ♪親子で遊びに行ってみてね。 DATA 【住所】佐世保市瀬戸越4丁目1401【TEL】0956-22-0737【ホームページ】 2024年11月取材時にパチリ♪ 育児情報誌ママパパ2024年5月・6月号掲載写真より 関連記事
きくのか保育園
佐世保市の瀬戸越4丁目にある、認定こども園 菊の香幼稚園内に2022年に開園した保育園です。 園見学は随時OKですよ♪まずは電話して日程調整してくださいね DATA 【住所】佐世保市瀬戸越4丁目1401【TEL】0956-22-0737【ホームページ】 育児情報誌ママパパ2024年11月・12月号 関連記事
保育園入園のSTEP!
わが家の認定区分をどれかな? ★年度途中で3才の誕生日を迎えた2号認定の方は、その年度末まで保育料はかかります。 1号認定児だと3才になったら無償ですが、2号認定児だと無償にはならないのです ★保育料は、利用者(申込みされた児童の属する世帯)の所得に応じた負担(応能負担)が基本となり、国が定める基準を上限として佐世保市が決定します。 ★満3歳未満の児童を受け入れていない認定こども園もあります。 参考 詳しくは、佐世保市のホームページをチェック! 幼稚園(新制度移行園)、認定こども園、保育所の利用手続き 幼 ...
園活中のママ&パパの相談Q&A
とっても偏食なうちの子。園の給食を食べれるのかな?心配です。 偏食で悩んでいる保護者さんは多いですよ。すぐに偏食がなくなることはないのですが、徐々に改善していく子どもが多いのも事実です。お友だちが楽しく食べている姿を見たり、季節のおいしいメニューなど、食についてプラスの影響を受けて成長していきます。ご心配であれば、お子さんが、食べられるものを持ってきてもらってもいいですよ。以前、納豆とシラスしか食べないお子さんがいました。しばらくするとシラスに飽きて、ほかの食べ物を持ってきてもらっていましたが、しだいに食 ...
育児情報誌ママパパ 2024年11月&12月号
ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪
【EVENT REPO】2024/11/17「佐世保市保育会 親子であそぼ!2024」
11月の子育て支援月間にあわせて毎年開催されている佐世保市保育会のイベントです。子どもたちが楽しめるあそびのコーナーや、保育士さんが歌って踊るステージなど、手作り感があふれた内容でした。バスやパトカー、救急車などの体験コーナーも大好評! 今年の場所は「佐世保中央公園」です!! 佐世保市保育会のHPはこちら 10:00~14:45 10:00~14:30 10:30~/13:30~ 2回ありますよ! 11:00~ 11:30~ 13:00~ 14:15~ 関連ページ
病児保育だより 2024年11月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事
3つの認定区分を知っていますか?
佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から随時スタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろん、自分の目で見て体験できるのが魅力です。来年の4月から入園予定の方はもちろん、満3才児就園を考えている方も、この機会に体験されてみてはいかがですか? ★年度途中で3才の誕生日を迎えた2号認定の方は、その年度末まで保育料はかかります。 1号認定児だと3才になったら無償ですが、2号認定児だと無償にはならないのです ...
佐世保私立幼稚園協会 2024年 1日体験入園 日程予定表
佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から随時スタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろん、自分の目で見て体験できるのが魅力です。来年の4月から入園予定の方はもちろん、満3才児就園を考えている方も、この機会に体験されてみてはいかがですか? 未就園児対象のあそび場
病児保育だより 2024年10月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事
幼稚園&認定こども園「一日体験入園カレンダー2024」
佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から本格的にスタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろん、自分の目で見て体験できるのが魅力です。来年の4月から入園予定の方はもちろん、満3才児就園を考えている方も、この機会に体験されてみてはいかがですか? 予約が必要な園にはマークが赤くなっていますので、チェックしてね! ★第1ブロック ♥第2ブロック ▲第3ブロック ■第4ブロック 2024年10月 月 火 ...
市営住宅「子育て世帯等のみが申込みできる」取り組みがスタート!
少子化対策の一貫として、年に4回実施する市営住宅の定期募集の住戸のうち、通園や通学の利便性が高い住戸の一部に「子育て世帯等のみが申込できる枠」が設定されました。 佐世保市のホームページはこちら♪ 子育て世帯等の対象 次のいずれかに該当する世帯 子育て世帯(18才未満(ひとり親世帯の場合は20才未満)の子がいる世帯) 若者夫婦世帯(夫婦(婚姻の予約者を含む。)のみの世帯であり、夫婦のいずれかが40才未満の世帯) 多子世帯(18才未満の者が3人以上いる世帯) 60才以上と18才未満の者のみの世帯 開始時期 ...
「起立性調節障害」について(2024年9月・10月号掲載)
長い長い夏休みが終わり、やっと日常が戻ってきてママやパパもホッとしてる頃ではないでしょうか?「朝、起きれなくて困っています。毎日、遅刻ギリギリ!」「1学期までは何とか起きれていたのに、朝からボーっとして準備してくれません」「年々、夏休み明けの切り換えが難しくなっています」などの質問がママパパ編集部へ寄せられます。そこで、今回は「起立性調節障害」について、長年、医療機関で起立性調節障害の心理療法に携わっている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 夏休みが終わってから、毎朝、起こすのに時間が ...
育児情報誌ママパパ 2024年9月&10月号
ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪
これだけは知っておきたい! 「幼稚園・認定こども園 ワード+POINT」
佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から随時スタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろん、自分の目で見て体験できるのが魅力です。来年の4月から入園予定の方はもちろん、満3才児就園を考えている方も、この機会に体験されてみてはいかがですか? 満3歳児就園 満3歳に達した時点で就園すること。満3歳になれば次の4月を待たずに入園できます。入園時期、クラス編成、保育体制などは園ごとに異なります。 学童保育 ...
おしえて! 幼稚園・認定こども園えらび 先輩ママ&パパからのアドバイス
「具体的な園選びのポイント」「延長保育の時間や夏休みの預かり保育のシステム、学童の有無など確認すべきポイント」「1日体験入園に参加するときのポイント」などなど、せんぱいママやパパからのアドバイスが満載です。子どもにもママやパパにもピッタリの園を選んで、楽しい幼稚園・認定こども園ライフを楽しんでくださいね。 兄弟でも違うわが子のタイプを把握してから園選びしてみて 共働きの家庭は学童の有無のチェックも! 園の雰囲気って園ごとにビックリするぐらい違うので、感じてみてください。 延長保育や長期休暇の預かり保育の利 ...
病児保育だより 2024年9月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事
相談窓口
佐世保市女性相談室 保育士さんが自宅まで来てくれます 電話相談 保健師・栄養士・歯科衛生士さんに相談やアドバイスがもらえます 妊娠・産前産後・乳幼児期の子育ての相談窓口 佐世保市の産後ケア事業については市のホームページをチェックしてね 緊急時の強い味方!「小児救急電話相談#8000」 産前産後家事・育児支援事業