user_name

「起立性調節障害」について(2024年9月・10月号掲載)

長い長い夏休みが終わり、やっと日常が戻ってきてママやパパもホッとしてる頃ではないでしょうか?「朝、起きれなくて困っています。毎日、遅刻ギリギリ!」「1学期までは何とか起きれていたのに、朝からボーっとして準備してくれません」「年々、夏休み明けの切り換えが難しくなっています」などの質問がママパパ編集部へ寄せられます。そこで、今回は「起立性調節障害」について、長年、医療機関で起立性調節障害の心理療法に携わっている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 夏休みが終わってから、毎朝、起こすのに時間が ...

育児情報誌ママパパ 2024年9月&10月号

ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪

佐世保私立幼稚園協会所属園 一覧

リンクが張っている園は、ママパパの子育て支援活動にご協力をしてくださっている園です♪ありがとうございます。◎印の園は、認定こども園です 認定こども園 園名 住所 住所 ◎ 早岐幼稚園 早岐2丁目29-17 38-2207 ◎ 大宮幼稚園 白岳町148-5 32-1404 ◎ 早岐くりのみ幼稚園 権常寺1丁目9-7 38-2453 黒髪くりのみ幼稚園  黒髪町598-1 31-7412 ◎ 深信幼稚園 城間町305-2 59-2515  ◎ さつき幼稚園 大塔町1971 33-1232 ◎ 東明幼 ...

これだけは知っておきたい! 「幼稚園・認定こども園 ワード+POINT」

佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から随時スタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろん、自分の目で見て体験できるのが魅力です。来年の4月から入園予定の方はもちろん、満3才児就園を考えている方も、この機会に体験されてみてはいかがですか? 満3歳児就園 満3歳に達した時点で就園すること。満3歳になれば次の4月を待たずに入園できます。入園時期、クラス編成、保育体制などは園ごとに異なります。 学童保育 ...

おしえて! 幼稚園・認定こども園えらび 先輩ママ&パパからのアドバイス

「具体的な園選びのポイント」「延長保育の時間や夏休みの預かり保育のシステム、学童の有無など確認すべきポイント」「1日体験入園に参加するときのポイント」などなど、せんぱいママやパパからのアドバイスが満載です。子どもにもママやパパにもピッタリの園を選んで、楽しい幼稚園・認定こども園ライフを楽しんでくださいね。 兄弟でも違うわが子のタイプを把握してから園選びしてみて 共働きの家庭は学童の有無のチェックも! 園の雰囲気って園ごとにビックリするぐらい違うので、感じてみてください。 延長保育や長期休暇の預かり保育の利 ...

病児保育だより 2024年9月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事

相談窓口

佐世保市女性相談室 保育士さんが自宅まで来てくれます 電話相談 保健師・栄養士・歯科衛生士さんに相談やアドバイスがもらえます 妊娠・産前産後・乳幼児期の子育ての相談窓口 佐世保市の産後ケア事業については市のホームページをチェックしてね 緊急時の強い味方!「小児救急電話相談#8000」 産前産後家事・育児支援事業

【NEWS】8月からスタート!「産前産後家事・育児支援事業」

2024年8月にスタート!妊娠中や出産後、家族などから家事や育児の支援を受けるのが難しい家庭に支援員を派遣し、家事や育児のお手伝いをするサービスです。 詳しくは、佐世保市役所 のページへ♪

病児保育だより 2024年8月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事

WEB版 育児情報誌ママパパ 2024年7月&8月号

ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪

クレープ

食器提供:しん窯青花  長年、勤めていた保育園で、3時のおやつに「クレープ」を作りたいと考えました。最初は、「手軽にできて助かる」と、市販のクレープの素を使って数回作りました。その後、生地を手作りしたいと考えるようになり。何度も失敗を重ねて作りなおし、最終的にできあがったものが、今回紹介する生地です。 クレープ生地をおいしく作るポイントは、材料を全て混ぜた後・・・ こし器でこす。 こした生地をラップして、冷蔵庫で30分以上ねかせる。 この2点に手をかけることでおいしさ倍増です。手作りの生地を初めて食べた時 ...

■ひとことコラム■「悩みを聴く」ときのワンポイントアドバイス

職業柄、周囲の方から「悩みばかりで大変ですね」「悩みを聴くのもきついでしょう」などとお気遣いいただいております。4月から6月は、「新しい環境へ適応できない」「余力がなくてもうパニック!」「ちょっと疲れが出てきたかな?」とお悩み相談が急に増える時期です。そして、職場や家庭、プライベートでお悩み相談を受けてしまったんだけど、相談を受けた人自身が悩んでしまうというのも少なくありませんね。 そこで、今回は、「悩みを聴く」ときのワンポイントアドバイスを紹介します。まず、「その人の悩みを解決しようとか、私が助けてあげ ...

病児保育だより 2024年7月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事

認定こども園 日野幼稚園・ひのたろう保育園

佐世保市の日野町にある幼稚園型認定こども園です。年齢に合わせた2つの園舎で子どもたちはニコニコ笑顔で過ごしています。2021年に給食室も整備され温かい給食は大好評です♪「小佐々幼稚園・保育園」「江迎幼稚園・保育園」と姉妹園です。未就園児対象の子育て支援も充実しているよ♪親子で遊びに行ってみてね。 【住所】佐世保市日野町1005【TEL】0956-28-1478【ホームページ】 お散歩に行ってきま~す♪ ★お遊戯会に向けて、練習を頑張っていましたぁ~♪ 育児情報誌ママパパ2021年7月・8月号掲載

第2子以降(1・2歳児)の保育料の無償化がはじまりました♪

2024年4月スタート!同時在園での第2子以降(1・2歳児)の保育料無償化になりましたぁ~♪ 詳しくは佐世保市役所のページをチェック! 保育を必要とする認定(2号及び3号)のうち、保育所・幼稚園等に同時に通う子どもの一番年長のきょうだい児から数えて2番目の子どもであり、1才児クラス及び2才児クラスに在籍している子ども。 ただし、BからC階層(市民税所得割課税額が57,699円以下に限る)に該当する方は、原則として一番年長のきょうだい児から数えて2番目の子どもが対象となります。

【あそび場】佐世保市立図書館2F 児童室

佐世保の図書館と他の図書館との違いは、児童室が独立していることです。何と贅沢な作りでしょう!周りの利用者さんに気兼ねすることなく、子どもはもちろん、ママやパパも本の世界を堪能できますよ。広々とした空間+新型コロナウイルス感染症対策もバッチリなので、乳幼児から安心して利用できます。 【住所】佐世保市宮地長3-4【TEL】0956-22-5618【OPEN】10:00~18:00【お休み】毎週月曜日・年末年始・(月曜が祝日の場合は開館し、翌日の火曜が休館日)【ホームぺージ】 イベントを紹介しま~す 赤ちゃん向 ...

2号認定&3号認定に必要な「保育を必要とする」とはどういうこと?

保育を必要とする要件の優先目安は、おおむね次のとおりです。また、要件によっては、その時間や日数の長短で優先度合が異なります。 就労  1か月において60時間以上労働することを常態とすること。  妊娠・出産 妊娠中であるか又は出産後間がないこと。【期間】出産予定日の前月の初日(多胎の場合は前々月の初日)から出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の月末まで。  疾病・障がい 疾病にかかり若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障がいを有している こと。 介護・看護 同居の親族(長期間入院等をしてい ...

佐世保市保育会所属の園一覧表

行政から公認された佐世保市の63の認可保育所、認定こども園が中心となり、乳幼児保育事業の健全な発展のために活動している団体です。具体的には、佐世保市と連携した子育て支援事業への協力、「親子であそぼ!」などのイベントや保育の質の向上を目指した研修会を行っています。また、保育料軽減などの陳情活動を通して子どものためのよりよい環境作りに取り組んでいます。 佐世保市保育会のHPはこちら ★印は認定こども園です。 認定こども園 地区 休日保育 園名 TEL ★ 宮 昭徳こども園 59-2015   三川内 ...

【Eventレポ】デンタルフェスティバル2024

2024年6月2日(日)に佐世保市歯科医師会主催のイベントが開催されました♪ 「歯と口の健康週間」図画・ポスター展 入賞作品 長崎ヴェルカの人気者「LUCA」が遊びに来ていましたよ♪ 歯科の先生方が、風船をプレゼント♪してくれました💛 その他のイベント  

病児保育だより 2024年6月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事