教えて直樹せんせい 育児情報誌ママパパ

親子のコミュニケーション BASIC③(2021年5月・6月号掲載)

新しい学校や園、職場にも少し慣れてきて、子どももママやパパも「やっと一息」という時期ではないでしょうか?新しい環境に適応してくると、やはり問題となるのが人間関係ですね。そこで、今回は人間関係で大切になる「感情」との向き合い方について、コミュニケーションを専門とする吉田心理教育相談室代表の公認心理師・臨床心理士・家族心理士の吉田直樹先生にお聞きしました。

親子のコミュニケーションでキーワードになるのが「感情」です。希薄な人間関係の中では、子どもも大人も、自分や他人の「感情」を読み解き、「感情」に対処するスキルが必要とされます。そこで、今回は、子どもや自分の「感情」に向き合うための基礎についてお伝えします。まず、子どもが感情を伝えてきたときに、親としてどのように反応しているかチェックしましょう。自分のタイプを認識することが第一歩です。

こんな時あなただったらどんな声掛けをしますか?


子どもが運動会で応援団をやりたがっていました。以前、ダンス教室にも通っていたので、自分より上手な人はいないと思っていたようです。しかし、学校から帰ってきたら「応援団には選ばれなかった」とブツブツ文句を言っています。そして、何の関係もない弟にちょっかいを出し始めました。

A「応援団になれないくらいで何をイライラしているの!弟に八つ当たりするんじゃないの!いい加減にしないと怒るぞ!」

B「運動会の応援団のことは忘れなさい。踊りたいんだったら、またダンス教室に行きなさいよ。いくらでもダンスできるわよ。」

C「本当にがっかりだね。ダンスが上手なあなたを選ばないなんて信じられない!明日は、家族で好きなことをして楽しもうね♪」

D「去年から応援団になりたいって言ってたから、落ち込むよねぇ~。でも弟をからかうのは良くないから、気分を変える方法を一緒に考えよう」

関連記事

親子のコミュニケーション BASIC①(2020年7月・8月号掲載)

新型コロナウイルス感染症対策の休校や休園などで、「親子で過ごす時間!」確実に増えましたよね。ママパパ編集部でも、こころあたたまる親子のエピソードを耳にする一方、親子のトラブルや悩みもたくさん寄せられま ...

親子のコミュニケーション BASIC②(2021年1月・2月号掲載)

家族で過ごす時間が増えていますね。ママパパ編集部へも、いろいろな子どもとのコミュニケーション・トラブルが寄せられました。そこで、前回に引き続き、看護学校や企業などでコミュニケーションについて指導してい ...

その他の記事

「愛情貯金」について(2025年9月・10月号掲載)

ママ友との関係や親子関係などなど、人間関係の悩みはつきませんね。でもやっぱり避けられないのが「夫婦関係」です。「夏休みに夫婦で過ごす時間が増えてケンカになりました」「家族旅行に行ったのに私たち夫婦がギ ...

「不安症」について(2025年7月・8月号掲載)

今年度もスタートして3ヶ月が過ぎました。子どもはもちろんママやパパの身体やこころにも疲れが出るころですね。「新しいママ友と話して緊張した!」「初めての参観日があり、子どものことが心配でドキドキです」「 ...

「赤ちゃんQ&A」(WEB版2025年3月・4月号掲載)

待ちに待った春になりましたね。あたたかくなってきたので「赤ちゃんと公園デビューするかな?」「子育て支援センターなどに遊びにいってみようかな?」「家では活発すぎて持て余し気味なのでお出かけしないと!」と ...

ご協力ありがとうございます♪

1

佐世保市針尾東町の新築一軒家。期間限定今しか見れない内側を見学できますよ。構造見学会の予約受付中! 子どもたちがのびのび育ち、家族がわくわくする自然素材の優しい木の家。子育て先輩パパの山本さんが一緒に ...

2

子どももママもパパもおしゃれになれる美容室です。アットホームな雰囲気なので初めての方も安心して通えますよ♪キッズルーム・ファミリールームも完備。素敵な空間のzakka&caféMIMI(ミミ) ...

3

佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から本格的にスタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろ ...

-教えて直樹せんせい, 育児情報誌ママパパ
-, ,