2025年10月号「シーユーだより」
佐世保のアーケード内に市子ども発達センターがあります。保育士さんが常時いらっしゃるので、初めてのママ・パパでも子どもと安心して行けるあそび場です。対象を絞った育児支援もされているのでチェックしてみてね。子育て相談もできますよ♪ 子育て支援センターで開催されるイベント紹介 佐世保市にある子育て支援センター 園主催のあそび場 相談窓口
子どもの病気について「病児保育だよりより」
佐世保市内では、5ヵ所の小児科で、病児保育室をされています。そこで発行されている「病児保育室だより」。子どもの病気についてわかりやすく説明されていますので、病名で検索ができるようにしてみました。参考にされてくださいね。 関連 マイコプラズマ感染症 アデノウイルス感染症 水痘(みずぼうそう) RSウイルス感染症 インフルエンザ 突発性発疹症 風邪症候群 食中毒 ヘルパンギーナ 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 便秘 ムンプス難聴 手足口病 溶連菌(ようれんきん) 嘔吐下痢(おうとげり) ノロウイルス ロタウイ ...
病児保育だより 2025年10月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事
2025年10月「わいわい広場だより」
東部子育て支援センター&北部子育て支援センターが毎月発行しているおたよりです。 子育て支援センターで開催されるイベント紹介 園主催のあそび場
日野幼稚園・子育て支援教室
佐世保市日野町にある、認定こども園 日野幼稚園では未就園児の親子対象に遊び場を提供されています。詳しくは、園にお電話してみてくださいね♪ 【住所】佐世保市日野町1005【活動場所】幼稚園園内【TEL】0956-28-1478【対象者】未就園のお子さんと保護者の方【持ち物】水筒・着替え【駐車場】第2駐車場をご利用ください。空いていない場合は幼稚園横の第一駐車場もOK!【予約】なし【参加費】無料 スケジュールは幼稚園の行事等により変更する場合があります。園のInstagramまたはホームページでチェックしてね ...
【EVENT】11/11・18・25 「マタニティ学級のご案内」(10/1予約スタート)
安心して出産を迎えられるよう初産婦さんを対象に妊娠中の健康管理や出産に向けて必要な知識を中心に、講義・妊婦体操や沐浴実習、妊婦交流会などを取り入れたマタニティ学級を実施しています。また、第3課はプレパパ学級との重複受講も可能です。要予約 詳しくは、佐世保市のページをチェックしてね♪ 関連記事
佐世保市幼児教育センター発行「きらきらだより」2025年10月号
子育て支援センターで開催されるイベント紹介 佐世保市にある子育て支援センター
佐世保私立幼稚園協会所属園 一覧
◎印の園は、認定こども園です 園名にリンクを園のホームページの貼っています 認定こども園 園名 住所 住所 ◎ 早岐幼稚園 早岐2丁目29-17 38-2207 ◎ 大宮幼稚園 白岳町148-5 32-1404 ◎ 早岐くりのみ幼稚園 権常寺1丁目9-7 38-2453 黒髪くりのみ幼稚園 黒髪町598-1 31-7412 ◎ 深信幼稚園 城間町305-2 59-2515 ◎ さつき幼稚園 大塔町1971 33-1232 ◎ 東明幼稚園 江上町933-1 58-4011 ◎ 花高幼稚園 花高3丁目2- ...
ささみのじゃが芋揚げ
食器提供:しん窯青花 勤めていた保育園で、年長児に「食を通じて」楽しい想い出を作って欲しいと考え「親子クッキング」という企画をしました。園が決めた料理を一斉に作るのではなく、子どもが好きな料理・親子で作りたい料理・わが家の自慢料理などのテーマの中から、親子で相談して1品を決めてもらうことから始めました。理由は、この1品がやがて親子にとって心に残る宝物になると思ったからです。当日、年長児の嬉しそうな顔と、子どもを見守るやさしい親の顔を今でもはっきりと覚えています。帰る時「楽しかったね」「おいしかったね」の親 ...
「愛情貯金」について(2025年9月・10月号掲載)
ママ友との関係や親子関係などなど、人間関係の悩みはつきませんね。でもやっぱり避けられないのが「夫婦関係」です。「夏休みに夫婦で過ごす時間が増えてケンカになりました」「家族旅行に行ったのに私たち夫婦がギクシャクして雰囲気が悪くなりました」などなど、この時期にはママパパ編集部にも夫婦の悩みが寄せられます。そこで、今回は家族心理士で夫婦関係の専門家である認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 夫婦には、銀行の預金の他に「こころBANK(銀行)」に愛情という貯金があると聞いたのですが? 結 ...
私P連の皆さんに園について色々聞いてみました♪
今回は、各幼稚園の保護者代表が集まる、佐世保私立幼稚園PTA連合会の皆さんにお話をお聞きしました。子どもが小さい頃からPTA活動に参加して、子どもも親も共に育っていくって素敵なことですね♪皆さんの活き活きと楽しそうな姿が印象的でした。 子どもの個性に合わせた幼稚園選び お子さんの園の良い所教えてください ベテランの先生がたくさんなので、しっかり教育をしてくれるところです。行事も見ごたえがあります。制服が可愛いのもポイント高いです♪ 庶務:神田さん 副会長:山口さん 小規模の幼稚園なので、先生たちが1対1で ...
【SHOP】山本建築工房
佐世保市針尾東町の新築一軒家。期間限定今しか見れない内側を見学できますよ。構造見学会の予約受付中! 子どもたちがのびのび育ち、家族がわくわくする自然素材の優しい木の家。子育て先輩パパの山本さんが一緒になって親身になって考えてくれます。一度相談されてみませんか? DATA ■ヤマモトケンチクコウボウ■【住所】佐世保市小佐世保町660-6 【TEL】0956-25-4106 【携帯】090-1083-7625【ホームページ】【アメブロ】【Instagram】
【SHOP】美容室 Hair Stage Chouette
子どももママもパパもおしゃれになれる美容室です。アットホームな雰囲気なので初めての方も安心して通えますよ♪キッズルーム・ファミリールームも完備。素敵な空間のzakka&caféMIMI(ミミ)とネイルスペース44nail(シヨネイル)も併設。かわいい雑貨も続々入荷中です。ファミリーでも1人でも楽しめますよ! DATA ★ヘアーステージシュエット★【住所】佐世保市名切町3-3 【TEL】0956-59-7793(美容室) 【営業時間】10:00〜18:00【定休日】月曜日 【駐車場】10台(駐車場が ...
佐世保私立幼稚園協会 2025年 1日体験入園 日程予定表
佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から随時スタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろん、自分の目で見て体験できるのが魅力です。来年の4月から入園予定の方はもちろん、満3才児就園を考えている方も、この機会に体験されてみてはいかがですか? 入園申込書受付11/4(火)スタート! 未就園児対象のあそび場
【EVENT】2025年9月 プラネタリウム投映スケジュール
佐世保市少年科学館プラネタリウムでは、全天周デジタル映像システムを一新し、最新鋭の「MediaGlobeΣSE」を導入されました。これまでよりも高画質で高精細な映像で、プラネタリウムが楽しめますね♪ 対象 料金 3才以下 無料 4才以上の未就学児は、大人1人につき1人 無料 小・中学生 ¥150 高校生以上 ¥320 無料のお子様は、保護者の膝の上でご観覧いただく場合があります。 座席数は68席です。特に夏休み期間中は、売り切れになる場合がありますよ! 「泣いても大丈夫!何度出入りしても大丈夫!」プラネタ ...
星きらりだより 2025年9月号
関連 その他のイベント
上手に「一時預かり」を利用してみましょう♪
どんな理由で子どもを預けられるの? 保護者のパートタイム就労 出産・冠婚葬祭等により一時的に家庭における保育が困難となる場合 保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消するため 小学校入学前で、上記の理由に当てはまる方が対象です。 利用期間の制限はありますか? ひと月14日以内を限度としてお預かりします(ただし、勤務や職業訓練、就学等の場合は、平均週3日程度となります) 利用方法を教えてください 実施日は原則として月曜~土曜まで。 通常の預かり時間を超えての預かりの場合は、別途延長保育料が発生する場合があ ...
水分補給の強い味方!「給水スポット」紹介
佐世保市では、「熱中症対策」と「マイボトルを持参することでのプラスチックごみ(SDGs)の削減」の2つの目的で佐世保市の各所に「給水スポット」が設置されています♪ 常温の水道水をろ過した水なんだって 離島を除く公立の全小中学校を含め112ヵ所に設置されています。ここでは、小中学校以外の場所を紹介します。
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)がスタート♪
こども誰でも通園制度は、保護者の就労状況にかかわらず、月一定時間までの利用可能枠の中で、1時間単位で保育所や認定こども園に通うことができます。 詳しくは、佐世保市役所のページをみてね♪ 利用対象者 以下の全ての事項に該当する児童 利用日時点で生後6か月から満3歳未満の児童 佐世保市に住民票があり、佐世保市内に居住する児童 未就園児(認可保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設に通っていない児童) 利用時間 児童一人につき、月10時間まで利用可能 施設によって1回あたりに利用できる ...