2025年4月「わいわい広場だより」
東部子育て支援センター&北部子育て支援センターが毎月発行しているおたよりです。 子育て支援センターで開催されるイベント紹介 園主催のあそび場
美容室 Hair Stage Chouette!
子どももママもパパもおしゃれになれる美容室です。アットホームな雰囲気なので初めての方も安心して通えますよ♪キッズルーム・ファミリールームも完備。素敵な空間のzakka&caféMIMI(ミミ)とネイルスペース44nail(シヨネイル)も併設。かわいい雑貨も続々入荷中です。ファミリーでも1人でも楽しめますよ! DATA ★ヘアーステージシュエット★【住所】佐世保市名切町3-3 【TEL】0956-59-7793(美容室) 【営業時間】10:00〜18:00【定休日】月曜日 【駐車場】10台(駐車場が ...
子育て支援センター「2025年4月のイベントカレンダー」
佐世保市のある子育て支援センターが発行している、イベントカレンダーです♪初めてママもパパも安心♪ 0才~就学前のお子さんも持つ親子が遊べる場所ですよ。担当の保育士さんもいるので、きょうだいでのびのび遊べたり、気軽に子育て相談もできますよ♪ 各子育て支援センターの広報誌はこちらをチェックしてね♪ 子育て支援センターで開催されるイベント紹介 佐世保市にある子育て支援センター
~平成9~19年度生まれの女性へ~「子宮頸がんワクチン定期接種について」
2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、2025年4月以降も残りの接種を公費(無料)で受けられることになりました。新しい「キャッチアップ接種」について、佐世保市早岐にある村上病院の先生にお聞きしました。 公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間が変わったんですか? 2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃったため、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。 Dr.s ...
令和6年度卒業式・修了式 & 令和7年度始業式・入学(園)式
佐世保市立小学校・中学校・義務教育学校の令和6年度 卒業式・修了式、令和7年度 始業式・入学式の日程です。ドキドキワクワクの新入生&卒業生はもちろん、帰省や旅行の予定などを組む人は、参考にしてくださいね(^^♪
児童クラブ(学童保育)
児童クラブ、学童保育は、保護者が労働等のため昼間ご家庭にいない小学生を対象にした場所です。幼稚園や保育園、認定こども園が運営している場所もあるので、園選びの参考にもしてくださいね。対象年齢、定員、保育料、休みの有無、利用時間、送迎の有無などなど・・・。様々ですので、直接お問合せしてみてください。佐世保にある、74ヵ所の一覧表です。(2024年10月調べ)
病児保育だより 2025年3月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事
「入学までに親が気を付けるポイント」(WEB版2025年1月・2月号掲載)
入学を前に「私が小学校に入学するようで落ち着きません」「友達やお勉強、給食のことなど、心配が止まりません」などなどいろいろなことが不安になるようです。そこで、今回は、スクールカウンセラーとしての長い経験を持つ、認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に、読者の皆さんの質問に答えてもらいました。皆さん、参考にしてください。 今年、小学校に入学するのですが、学校生活になじめない子どもが増えているようなので心配しています。入学前に親ができることはあるのでしょうか? 小学校に入学した児童が「集団行動がとれない ...
「怒りとうまくつき合うコツ」について(WEB版2025年1月・2月号掲載)
家事や子育てに追われていると、ついついイライラして子どもに当たってしまうことってありますね。ママパパ編集部にも「怒りたくないのに怒ってしまいました」「キレるのは悪いことだってわかっているのに・・・」というような悩みや相談が数多く寄せられます。そこで、今回は「怒りとうまくつき合うコツ」について感情コントロールの専門家である認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 「怒り」とは何でしょうか? 「怒り」については色々な定義がありますが、心理学の視点からは「怒り」とは本能的な感情の一つになり ...
zakka&caféMIMI(ミミ)
DATA佐世保市名切町にある、カフェでくつろぎながら手作り雑貨を楽しめるお店です。ネイルスペース44nailもありますよ。隣には姉妹店の美容室Hair Stage Chouette!もあります。キッズメニューもあるので、家族で遊びにいってみてねぇ~♪ 住所 佐世保市名切町3-3 TEL 0956-59-7786(カフェ・雑貨)営業時間 カフェ/11:00〜15:00(os) 雑貨/10:00〜18:00定休日 月曜日 駐車場 10台(駐車場があいていない場合は、隣のルネサンス佐世保駐車場にお停めください。 ...
救急医療電話相談「#7119」
2024年8月からスタート!急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうが良いのか、今すぐ病院に行ったほうが良いのかなど迷ったときの相談ダイヤルです。看護師から、病院受診の必要性や対処方法等の適切な助言、医療機関案内を受けることができます。 固定電話、携帯電話(スマートフォン含む)どちらからでも利用OK! つながらない場合は、095-801-1217へ 24時間365日利用できます♪ 関連記事
小児救急電話相談「#8000」
短縮電話番号『#8000』をプッシュすると、経験豊富な看護師や必要に応じて小児科医から、症状に応じた対処方法や医療機関受診の必要性について、適切なアドバイスを受けることができます。お子さんの夜間の急な病気やケガでご心配なとき、病院を受診すべきかどうか迷ったときなど、ご利用ください。 【対応日&時間】平日・土曜日:18:00~翌朝8:00 日曜日・祝日:24時間対応 【対象者】長崎県内に住む15歳未満の子どもおよびその保護者等 【利用方法】 一般電話のプッシュ回線、携帯電話、公衆電話からは、『#8000』 ...
ハローワーク佐世保 マザーズコーナー
詳しくハローワークのページをご覧ください
子育て支援センター「ほるとのき」
旧中部子育て支援センターが2024年4月よりリニューアル。園庭にあるシンボルツリー「ほるとのき」を名称に採用されたそうです。みなと大黒保育園に併設されています。未就園児親子が対象です。保育士さんが常時いらっしゃるので、初めてのママ・パパでも子どもと安心して行けるあそび場です。お天気が良い日は園庭でも遊べますよ。 【住所】佐世保市稲荷町2-25【TEL】0956-32-1903 【ホームぺージ】【イベントスケジュール】【Instagram】【OPEN】月曜~金曜 9:00~12:30 11:30~12:30 ...
天竜保育園
佐世保市折橋町にある保育園です。アットホームな雰囲気の中で、子どもたちの笑顔があふれています。ベテランの保育士さんの手厚い子ども一人一人への気づかいも安心ですね。 DATA 【住所】佐世保市折橋町10-25 【TEL】0956-23-0832 【ホームページ】【Instagram】 延長保育時間は無料です♪ 開園時間は、月曜~土曜 6:50~18:00まで。 18:00~19:00の延長利用料金は無料です♪ たまにある残業でも、イライラせずお迎えに行けて助かっています(笑)園に感謝感謝です。 おむつのサブ ...
赤ちゃん親子と一緒に保育園へ遊びに行ってみたよ♪
9か月の赤ちゃん親子と一緒に「ゆりかご保育園」「おはしほいくえん」「世知原保育園」に遊びに行ってきました♪どの園でも先生たちの温かい対応とニコニコ園児の笑顔に癒されました♪ ゆりかご保育園「ゆりかごクラブ」 園の近くにある一軒家スタイル。アットホームな子育て支援センターです。ゆっくり実家に帰ってきた雰囲気になれちゃいますよ♪ 園庭や園内でも子どもたちと一緒に遊べます。 DATE 【日時】月曜~金曜 10:00~13:00 14:00~16:00【TEL】0956-76-2246 【ママパパホームページ】【 ...
病児保育だより 2025年2月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事
病児保育だより 2025年1月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事
病児保育室
小児科に併設されていて、子ども(小6まで)が、病気中または病気の回復期に、保護者が仕事の場合、安心して預けることができるのが「病児保育室」です。利用するには事前登録が必要です。登録は年度ごとに更新になります。 4月になったら更新手続きが必要です! 佐世保市のホームページ 【利用対象者】・保育所、幼稚園等に通園している児童 ・小学校6年生までの児童 ・家庭の事情により利用を希望する児童【利用料金】1日1回¥2,000(減額制度あり。佐世保市内在住の児童に限る)別途、連絡票文書料¥500が必要(1つの病気に対 ...