教えて直樹せんせい 育児情報誌ママパパ

「愛情貯金」について(2025年9月・10月号掲載)

ママ友との関係や親子関係などなど、人間関係の悩みはつきませんね。でもやっぱり避けられないのが「夫婦関係」です。「夏休みに夫婦で過ごす時間が増えてケンカになりました」「家族旅行に行ったのに私たち夫婦がギクシャクして雰囲気が悪くなりました」などなど、この時期にはママパパ編集部にも夫婦の悩みが寄せられます。そこで、今回は家族心理士で夫婦関係の専門家である認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。

夫婦には、銀行の預金の他に「こころBANK(銀行)」に愛情という貯金があると聞いたのですが?

結婚に至るプロセスを考えてみましょう。初めてのデートでの「今日の料理おいしかったね」「前からあのレストラン一度行きたいと思ってたの」という二人の会話。ちょっとイメージするだけで二人の愛情が深まっていくのを感じることでしょう。このように、相手のことを知り、プレゼントを贈ったり、互いに気遣ったり、心の交流により二人の「こころBANK」には愛情貯金がどんどん貯まっていきます。

結婚3年目なのですが、夫婦関係がギクシャクしています。どのようにしたら愛情貯金をまた増やすことができるのでしょうか?

結婚前のことを例に出すと、海辺でのバカンスや素敵なレストランでのゴージャスな食事のような非日常的なことだけが、愛情貯金のために必要だと思い込んでしまう人がいます。しかし、日常生活の中のちょっとしたことでも、相手と真剣に向き合ったり、二人で共有することで愛情貯金は増えていきます。

子どもが生まれて家族が中心となり「夫婦の時間」はなくなりました。 やはり、夫婦がうまくいくためには 必要なのでしょうか?

家族心理学的には「家族の時間も大切ですが、夫婦だけの時間も必要です」となります。しかし、現実、夫婦だけの時間を作るとなると、子どもはどうする?夫婦でどこに行く?など問題が満載になってしまいます。そこで、日常生活の中で、「夫婦の時間」を作るのはどうでしょうか?子どもが寝た後の5分、10分を夫婦のコミュニケーションの時間にしたり、子どもが習い事をしている空き時間の30分、カフェで一緒に過ごすなどもおすすめです。このように、普段の夫婦のコミュニケーションが充実していればこそ、たまに出かけるディナーや旅行、プレゼントはスペシャルな喜びになり、互いに分かち合えるでしょう。

ワークライフバランスとは程遠く、職場と家庭でバタバタとした生活を送っています。夫婦関係を改善しないといけないとは思うのですが、どうしていいのかわかりません。

例:最近はまっていること何? ストレスは? 悩みある?

例:子どもを外遊びに連れて行ってくれてたすかるぅ~♪これ片付けてくれてありがとう

参考

不登校について(2021年9月・10月号掲載)

夏休みも終わり、園や学校での生活がやっとスムーズに回りだした頃でしょうか?この時期には、登園や登校渋り、不登校についての相談が、ママパパ編集部にも数多く寄せられます。そこで、のべ約400校の小・中学校 ...

その他の記事

「愛情貯金」について(2025年9月・10月号掲載)

ママ友との関係や親子関係などなど、人間関係の悩みはつきませんね。でもやっぱり避けられないのが「夫婦関係」です。「夏休みに夫婦で過ごす時間が増えてケンカになりました」「家族旅行に行ったのに私たち夫婦がギ ...

「不安症」について(2025年7月・8月号掲載)

今年度もスタートして3ヶ月が過ぎました。子どもはもちろんママやパパの身体やこころにも疲れが出るころですね。「新しいママ友と話して緊張した!」「初めての参観日があり、子どものことが心配でドキドキです」「 ...

「赤ちゃんQ&A」(WEB版2025年3月・4月号掲載)

待ちに待った春になりましたね。あたたかくなってきたので「赤ちゃんと公園デビューするかな?」「子育て支援センターなどに遊びにいってみようかな?」「家では活発すぎて持て余し気味なのでお出かけしないと!」と ...

ご協力ありがとうございます♪

1

佐世保市針尾東町の新築一軒家。期間限定今しか見れない内側を見学できますよ。構造見学会の予約受付中! 子どもたちがのびのび育ち、家族がわくわくする自然素材の優しい木の家。子育て先輩パパの山本さんが一緒に ...

2

子どももママもパパもおしゃれになれる美容室です。アットホームな雰囲気なので初めての方も安心して通えますよ♪キッズルーム・ファミリールームも完備。素敵な空間のzakka&caféMIMI(ミミ) ...

3

佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から本格的にスタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろ ...

-教えて直樹せんせい, 育児情報誌ママパパ
-, ,