教えて直樹せんせい 育児情報誌ママパパ

ゲームの依存症①(2022年9月&10月号掲載)

「暑い」「熱い」夏休みが終わりましたね。きょうだい喧嘩や夏休みの宿題などストレスで熱くなってしまい、やや反省気味のママ。子どもと一緒に過ごす時間が増えて「うちの子大丈夫かな?」とちょっと不安なパパ。この時期、編集部に寄せられる悩みの中で、目立つのがゲームやネットについての悩みです。そこで、今回は、様々な依存症のカウンセリングを専門としている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。皆さん参考にしてくださいね。

世界保健機関(WHO)は、「ICD-11」において、「Gaming disorder(ゲーム障害)」を新たに分類項目として明記しました。ゲーム依存症は、小・中・高、大学生にもっとも多く認められ、その数は増加の一途で、家庭や医療など包括的な対策が必要になっています。第一回目は、ゲームの依存症の基本的な質問に答えていきます。

小学生の長男は暇さえあればゲームをしています。ゲーム依存かな?と思ったりするのですが、これは病気なのでしょうか?

ゲームをプレイして、ワクワク、ドキドキするのが悪いとか病気というわけではありません。ただ、ゲームの依存症になると、そこには脳内の機能変化が関係していることが問題となります。具体的には、ゲームを繰り返して行うと、子どもの脳は絶えず刺激されます。しかし、しだいにゲームの刺激に慣れが生じるので、この反応は下がっていきます。もし、子どもがゲームに依存していると、この反応の低下を補うために、ゲームにドンドン拍車がかかります。また、自分の行動をコントロールするような脳の働きも低下していると、ブレーキが利かなくなり、どんなことをしてでもゲームをするようになるのです。このようにゲームの依存症は、単なるゲームのし過ぎではなく、脳の働きに変化を伴う依存という病気です。

中学生の次女ですが、オンラインでいろいろな人とゲームをしています。テスト前でも、関係なくゲームをして勉強しないので困っています。ゲームの依存症なのでしょうか?

自分の子どもがゲームの依存症なのかどうか?保護者として心配ですね。まず、「ゲームの依存症なのか?」それとも「ゲームの過剰使用なのか?」2つに分けて考えましょう。「ゲームの過剰使用」と「ゲームによる明らかな問題」との両方がある場合、「ゲームの依存症」が疑われます。一方、ゲームの時間は長いが、それによる明確な問題が起きていない場合には、「ゲームの過剰使用」ということになるのです。したがって、このお子さんの場合は、ゲームをして勉強しないことを保護者が心配しているくらいであれば「ゲームの過剰使用」、ゲームで成績が低下していれば「ゲームの依存症」となるのです。

小学校低学年の次男のことですが、今まで、ミニカーに夢中になったり、ブロックに没頭したり、何かにはまる性格のようです。今はまだ、ゲームはボチボチなのですが、今後、依存するのではないか心配です。親が気づくポイントなどがあるのでしょうか?

小学生の低学年のような年少者のほうが、依存の進行が早い傾向があります。子ども自身は予防ができないので、保護者の気づきが大切になります。早期のゲーム依存の症状は以下の通りです。必要な場合は、早期に依存を専門とする専門機関に相談することをお勧めします。

 

その他の記事

忘れ物Q&A(WEB版2023年5月&6月号掲載)

子どもは新学期、ママやパパは新年度を迎えて、やっと少し落ち着いてきたころでしょうか?この時期に、ママパパ編集部に寄せられるのが、「子どもの忘れ物が多くて困っています!」や「職場復帰したのですが、つい忘 ...

発達障害は「脳のタイプ」(2023年3・4月号掲載)

発達障害については情報が溢れていますが「どう子どもを理解したらいいのか?」「大人ができることがあるのか?」などママパパ編集部へ質問や悩みが寄せられます。そこで、今回は、20年以上、成人から子どもまでの ...

いろいろな質問にお答えします!(2023年1・2月号WEB版掲載)

今年度も残り3ヶ月となりました。1年を振り返ったり、来年度に向けてあれこれと考える時期ですね。ママパパ編集部にも子育てに関するいろいろな質問が寄せられます。そこで、今回は、20年以上の子育て支援の経験 ...

ご協力ありがとうございます♪

1

子どもたちがのびのび育ち、家族がわくわくする自然素材の優しい木の家を、子育て中の目線で、山本さんが一緒になって親身になって考えてくれます。一度相談されてみませんか?   DATA ■ヤマモトケンチクコ ...

2

カフェでくつろぎながら手作り雑貨を楽しめるお店です。ネイルスペース44nailもありますよ。隣には姉妹店の美容室Hair Stage Chouette!もあります。キッズメニューもあるので、家族で遊び ...

-教えて直樹せんせい, 育児情報誌ママパパ
-,