教えて直樹せんせい 育児情報誌ママパパ

社会性やコミュニケーションを育む家庭での対応(2023年9月&10月号掲載)

「うちの子、友達との付き合いが苦手だから…」「社会に出てから、ちゃんと周りと協調してやっていけるかな?」「集団とかチームプレイ、避けるんだけど大丈夫?」などなどママパパ編集部にも社会性やコミュニケーションについて悩んだり困っているママやパパからの相談が増えています。そこで、今回は社会性やコミュニケーションを伸ばす心理教育を長年実践したりサポートしている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。

1才と3才の娘がいます。共働きのため帰宅が遅くなるので、食事やお風呂などバタバタして、9時には何とか寝かせつけるようにしています。食事の時間が社会性を育てるのに重要だと聞いたのですが、わが家では、まず子どもに食べさせてから親は後で食事をするようにしています。このままでいいのでしょうか?

共働きで小さいお子さんがいると、夕食から寝るまで、ちょっと休むヒマもなくて大変ですね。しかし、社会性やコミュニケーションという視点で考えると食事の時間は大切になります。 ただ、親は子どもの食事の介助をするだけで、自分は後で夕食をとるという家庭が増えているのが現実のようです。 では、なぜ大切なのでしょうか?子どもにとって食事は、身体に必要なエネルギーを摂取するとともに、心のエネルギーも吸収する場でもあるのです。例えば、1才のお子さんであれば、ママとニコニコ笑顔で食事をすることで、心には安心感が芽生えるでしょう。また、3才の子どもであれば、パパと一緒のおかずやご飯を食べて「おいしいね」などと会話を交わすことで、同じ楽しい気持ちを共有する共感力につながっていくのです。食事は、子どもの社会性やコミュニケーションを伸ばす場でもあることをちょっと意識すると、楽しい食卓がより親子にとって有意義な時間になるでしょう。

もうすぐ3才になろうとする息子なのですが、まだことばがでないので心配しています。落ち着きがなくて、園の先生の言うこともあまり聞けないようです。社会性やコミュニケーションは大丈夫なのでしょうか?

一般的に、2才を過ぎると「ママ だっこ」「ワンワン いる」といった二語文を話す子どもが多くなってくるので、発語がなく、理解もどうかな?という場合は、言語面の発達の遅れが気になるところです。では、どのような対応が必要なのでしょうか?例えば、食事の場面であれば、子どもがお茶を手を伸ばしたら「お茶が飲みたいね」、ご飯を食べようとしたら「ご飯食べよう」などと子どもが興味や関心を示したり、行動することに対して、親が代わりにことばにしてあげましょう。ただ、「ことばを教える」のではなく、あくまでも「子どもの行動や意思をことばにする」ことを心掛けるようにしてください。また、先走ることも禁物です。子どもの心に寄り添うことを大切にしましょう。

その他の記事

思春期に入る前に気を付けるポイント(2023年11月・12月号掲載)

「小学校4年生になり、あまり学校のことを話さなくなり無口になった」「以前は友達のことを自分から話していたのに、聞いてもめんどくさそうな態度をとる」「最近、周りの目を気にしてママやパパとは出かけたくない ...

社会性やコミュニケーションを育む家庭での対応(2023年9月&10月号掲載)

「うちの子、友達との付き合いが苦手だから…」「社会に出てから、ちゃんと周りと協調してやっていけるかな?」「集団とかチームプレイ、避けるんだけど大丈夫?」などなどママパパ編集部にも社会性やコミュニケーシ ...

子どもの発達障害Q&A(2021年7月&8月号掲載)

発達障害は脳のタイプという話を聞いたのですが本当でしょうか? 本当です。「右利き」「左利き」と同じように、発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いなので脳のタイプと考えてください。しかし、その影 ...

ご協力ありがとうございます♪

1

子どもたちがのびのび育ち、家族がわくわくする自然素材の優しい木の家を、子育て中の目線で、山本さんが一緒になって親身になって考えてくれます。一度相談されてみませんか? DATA ■ヤマモトケンチクコウボ ...

2

おしゃれがたくさんつまっている「シュエット」。キッズルーム・ファミリールームも完備。素敵な空間のzakka&caféMIMI(ミミ)とネイルスペース44nail(シヨネイル)も併設。かわいい雑 ...

3

ママパパおすすめ保育園&認定こども園 佐世保市のホームページ 幼稚園・保育所・認定こども園等への入所 育児情報誌ママパパ掲載記事 2022年掲載記事 2021年掲載記事 2020年掲載記事 2019年 ...

4

楽器が奏でる音色のライブ感を子どもと体験できるエモーショナルなコンサートです。 小さな頃から本物の生の音楽に触れて欲しい!との想いで開催している人気のシリーズ企画。今回は、ヴァレンタインをテーマに開催 ...

-教えて直樹せんせい, 育児情報誌ママパパ
-, , ,