user_name

病児保育だより 2023年2月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事

いろいろな質問にお答えします!(2023年1・2月号WEB版掲載)

今年度も残り3ヶ月となりました。1年を振り返ったり、来年度に向けてあれこれと考える時期ですね。ママパパ編集部にも子育てに関するいろいろな質問が寄せられます。そこで、今回は、20年以上の子育て支援の経験を持つ認定専門公認心理師・臨床心理士である吉田直樹先生に答えてもらいます。 親がどのような子育てをするかで、子どもの性格が決まるというのは本当でしょうか?もしそうであれば、どのようなところに気を付ける必要がありますか? 心理学では、「性格」を「パーソナリティ」と呼ぶことが一般的で、人間の行動や判断のもとになる ...

病児保育だより 2023年1月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事

ゲームの依存症②(2022年11月&12月号掲載)

前回は「ゲーム依存症」の基本的な質問に認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に答えてもらいました。「ゲーム依存症」には読者の皆さんからの反響がすごくて、さらにいろいろな質問をいただきました。ゲームやネットと子どもとの関係は切っても切れません。そして、子どもがゲームを適切に使うには親のアドバイスが欠かせません。その際には、ぜひ参考にしてくださいね。 世界保健機関(WHO)は、「ICD-11」において、「Gaming disorder(ゲーム障害)」を新たに分類項目として明記しました。ゲーム依存症は、小 ...

チーズケーキ(12個分)

食器提供:しん窯青花  給食を一緒に食べていると、「昨日のおやつおいしかったよ」「今日のおやつはなあに?」「今日は〇〇だよね、朝献立表見てきたから知っているよ」「私は〇〇が好きだからまた作ってね。楽しみ」など、嬉しい声が聞こえてきます。子どもにとっておやつは、三度の食事だけではとりきれない栄養を補うための、第四の食事という大切な役割があります。それとともに、園生活の中での楽しみのひとつにもなっています。また、おやつは、食事に影響が出ないように、食べる量にも気を付ける事が大切です。このようなことから、新田保 ...

育児情報誌ママパパ 2022年11月&12月号

ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪ 育児情報誌ママパパ

【EVENT】2022 佐世保市保育会「親子であそぼ!」

2020年は新型コロナ感染症の影響で毎年開催していたイベントは中止となりましたが、新しい企画動画で楽しむ「親子であそぼ!」がはじまりました♪

佐世保市保育会「親子であそぼ!チャンネル2022」

今年も残念ながら佐世保市保育会主催のイベント「親子であそぼ!」は開催されませんが、昨年に引き続き、保育士の先生方の手作り感あふれる、楽しい子育て応援動画をお届けしま~す♪ 親子で楽しんでくださいね。 ★作って遊ぼ!のコーナー ①ビー玉クルクル ②カタカタ紙コップ ③ダブル芯ロケット ★子育て座談会のコーナー保育士ママのここだけ子育てトーク パート① 保育士ママのここだけ子育てトーク パート② ★佐世保市チャンネル 子どもとのふれあいコーナー

2022年 佐世保市保育会 事業企画委員会委員長 谷口 大輔さん インタビュー

【ママパパ】今年も新型コロナウイルス対策のため、恒例の親子であそぼ!イベントの開催ができないことになってしまいましたね。 【谷口先生】私たちも楽しみに準備していたので、とっても残念に思っています。でも、新たなイベントとして今年は親子映画上映会を開催しました。 【ママパパ】新型コロナウイルス感染症対策をすれば映画はリスクが低いんですよね。 【谷口先生】3年前から各園で新型コロナウイルス感染症対策には、しっかり取り組んでいるので、そのノウハウを活かして完全予約制など対策をしながら親子映画上映会を無事に終えるこ ...

【EVENT】2022 佐世保市保育会「親子であそぼ!」

今年も残念ながら佐世保市保育会主催のイベント「親子であそぼ!」は開催されませんが、昨年に引き続き、保育士の先生方の手作り感あふれる、楽しい子育て応援動画をお届けしま~す♪ 親子で楽しんでくださいね。 今年度は「保育士パパの子育て座談会」を近日中にアップ予定です。おたのしみにぃ~♪

病児保育だより 2022年11月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!

ゲームの依存症①(2022年9月&10月号掲載)

「暑い」「熱い」夏休みが終わりましたね。きょうだい喧嘩や夏休みの宿題などストレスで熱くなってしまい、やや反省気味のママ。子どもと一緒に過ごす時間が増えて「うちの子大丈夫かな?」とちょっと不安なパパ。この時期、編集部に寄せられる悩みの中で、目立つのがゲームやネットについての悩みです。そこで、今回は、様々な依存症のカウンセリングを専門としている認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。皆さん参考にしてくださいね。 世界保健機関(WHO)は、「ICD-11」において、「Gaming diso ...

病児保育だより 2022年10月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!

認定こども園 江迎幼稚園・保育園

佐世保市の江迎町にある幼保連携型認定こども園です。自然豊かな環境の中、広々とした園舎と園庭も魅力。年齢に合わせた2つの園舎で子どもたちはニコニコ笑顔で過ごしています。幼稚園の部から制服着用となりますがなんと!制服は無料貸し出しされるんですよ♪「日野幼稚園・ひのたろう保育園」「小佐々幼稚園・保育園」と姉妹園です。【住所】長崎県佐世保市江迎町長坂50-1 【TEL】0956-65-2415【ホームページ】 未就園児対象の子育て支援も充実しているよ♪親子で遊びに行ってみてね。 関連記事

ひじきの煮物

食器提供:しん窯青花  子どもたちと給食を一緒に食べると、子どもたちの意外な面を発見したり、感動する場面に出会うことがあります。そのひとつに、子どもは大人が思っているより、和風の料理が好きだということです。特に人気なのが「ひじきの煮物」「切り干し大根の煮物」「大根といかの煮物」などです。十数年前のある日、3才の男児がひじきの煮物のおかわりを嬉しそうに運んでいたのですが、お皿ごとこぼしてしまいました。すると、近くに座っていた年長の男児4人がさっと席を立ち、雑巾やちりとりを持ってきて片付けてくれました。「年長 ...

育児情報誌ママパパ 2022年9月&10月号

ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪ 育児情報誌ママパパ

【ならいごと】カワイ音楽教室

カワイ音楽教室 佐世保事務所 【お問い合わせ先】0956-22-6879(火~土:9時~17時)【E-mail】sasebo@music.co.jp【ホームページ】 佐世保センター 【住所】長崎県佐世保市栄町4番21号 【アクセス】バス停「島瀬公園前」徒歩3分 MR松浦鉄道「佐世保中央駅」徒歩8分 広田センター 【住所】長崎県佐世保市権常寺1-1-17 【アクセス】権常寺新町バス停 上相浦公民館 【住所】長崎県佐世保市上相浦町9-36 【アクセス】上相浦駅徒歩5分 佐世保のならいごと

オートミールクッキー(24枚分)

オートミールクッキーのおいしさは、なんといってもサクサクとした食感です。食べ始めると手が止まらなくなります。新田保育園では、毎年12月に年長児がクリスマスのクッキー作りを行ないます。型抜きクッキー、チョコチップクッキー、そして今回紹介するオートミールクッキーの3種類を全園児分作ります。焼き上がったクッキーは、クリスマス用の園児手作りの袋に入れて持ち帰り、ご家族の方にも毎年喜んでいただいています。ある年の給食試食会の際、保護者の方にも実際に作ってもらいました。その後、「思っていたよりも簡単!」「子どもと一緒 ...

不登校について(2021年9月・10月号掲載)

夏休みも終わり、園や学校での生活がやっとスムーズに回りだした頃でしょうか?この時期には、登園や登校渋り、不登校についての相談が、ママパパ編集部にも数多く寄せられます。そこで、のべ約400校の小・中学校でスクールカウンセラーを務めた経験を持つ公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に、不登校についての質問に答えてもらいました。皆さん、参考にしてくださいね。 9月は不登校になりやすいと聞いたのですが、本当でしょうか? 1年のサイクルで考えると5月に続き、不登校の件数が増加するのが9月になります。 夏休みからの切り ...

病児保育だより 2022年9月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!